2010年12月5日日曜日

本格派

今日も日本映画祭で 2 本観てきた。今日観たのは,去年,見逃してぜひスクリーンで見たいと思っていた木村大作監督「劔岳 点の記」と平山秀幸監督の時代劇「必死剣 鳥刺し」の 2 本。いやぁ,どちらも映画の醍醐味を思う存分味わえる本格派だった。どちらにも満足。

まず,「劔岳」の方だが,こちらは日本では昨年公開されて,いろんな映画賞を持ってったことでも記憶に新しい人も多いはず。陸軍測量部が三角点を設置するために,前人未踏の剱岳登頂を目指す物語。

木村大作御大は「本物」にこだわり,役者,スタッフと共に本当に登山を敢行し,特撮などではないリアルな立山連峰の映像を大スクリーンに映し出した。(この撮影の過酷さは,キネマ旬報で連載していた香川照之の「日本魅録」に詳しい。)本物の自然の迫力には逆らえない。スクリーンに広がる険しい山々や雲海,色づいた木々の美しさの前にはひれ伏すしかない。雪渓を進む登山隊を俯瞰で捉えたショットなんて,自然の中で人間がいかにちっぽけな存在かを思い知らせてくれる。その骨太な映像に負けじとストーリーも骨太。旧陸軍のメンツ主義はバカみたいだが,自然に立ち向かっていく男たちのドラマとして秀逸。

クレジット上の主役は浅野忠信なんだろうが,これ,実際は香川照之の映画だよ。連載エッセイでは愚痴,ぼやきの連続だったが,なんだかんだ言って出来たものを見ると,一番報われてると思いますよ,香川さん。

2 本目の「鳥刺し」は,新鮮なとこをわさび醤油でいただくと美味いやつじゃない。藤沢周平原作の海坂藩もの時代劇。藤沢の海坂藩ものというと,近年では一連の山田洋次監督作が思い浮かぶが,作風は全く違う。山田作品は,武家社会を背景にヒューマニズムあふれる人間ドラマという印象が強いが,本作は,かなり硬派な時代劇。主人公・兼見三左エ門は,藩主の妾・連子を城中で衆目の中,刺殺する。決死の覚悟の上の行為だったが,なぜか彼には寛大な処分がくだされ,斬首を免れる。なぜ,彼は連子を殺したのか?なぜ,死を免れたのか?タイトルの「鳥刺し」とは何か?観客にとっては,その辺りを探るミステリーとしての楽しみもある。

ところが,そう見えて,この作品は,実に古典的で,かつ丁寧に作られた本格派時代劇。武士や武家の女性のしぐさ,身のこなし,衣擦れの音にもこだわりが見られる。ストーリーは静謐なタッチで進みながら,さまざまな伏線を経てクライマックスへとなだれ込んでいく。この辺りも,奇をてらわないオーソドックスなスタイルだけれども,ぐいぐい引き込まれていく。そして,何と言ってもラスト 15 分のチャンバラシーン。リアルな立ち回り,刀の音,刀の向き(!),過剰なまでに飛び散る血しぶき。刀を握る手の震え,汗と血の匂い,痛さ,恐怖,そんなものが見ているこちらにまで伝わってくるような迫力。さすがに観客からも声が漏れてた。時代劇を観たことがない人でも,このシーンを見たら,虜になるかもしれない。

主演の豊川悦司,それを支える池脇千鶴もさることながら,久々に見た吉川晃司がなかなか良かった。一方,映画にいい味を加えた小日向文世が途中から忘れられキャラになってしまったのはご愛嬌?

外国人には理解できないかもしれない部分もなくはないけれど,これだけ本格的な日本映画が作られたこと,それをスクリーンで観られたことを,素直に喜び,感謝したい。そして,この 2 作が共に東映の作品であったことも最後にリマークしておきたい。経営的には決して安泰とは言えないはずだが,往年の東映作品の力強さが蘇ったように思え,嬉しい。こういう骨太な作品を今後も作り続けて欲しいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿